![]() |
白滝公園(静岡)
[公園]
|
解説 水の都らしい公園です。湧水が白い滝のように流れていたことから、 「白滝公園」と名づけられたと言われています。 夏には溶岩に覆われた公園のそこかしこから富士山の雪解け水が 湧き出している様子がご覧... (もっと見る) |
![]() |
接岨峡
[湖・池・川・滝]
|
解説 井川ダムの下流に約13キロ続く大井川本流の峡谷。 谷底を流れる大井川は幾重にも蛇行し、人を阻む地形からその名が付けられた。 かつて人跡未踏の壮絶なまでに深い渓谷は原生林に覆われ、 大井川鐵道井川... (もっと見る) |
![]() |
滑沢渓谷
[湖・池・川・滝]
|
解説 天城峠の北側、狩野川の支流にあたる深い樹林に包まれた渓谷。 急流が安山岩の間を白布となって流れたり、深い淵になっていたりと変化に富んでいる。... (もっと見る) |
![]() |
御前埼灯台
[人工物]
|
解説 御前埼灯台は、静岡県御前崎市御前崎の最南端に立つ、 白亜の塔形をしたレンガ造の大型灯台。 日本の灯台50選に選ばれているほか、歴史的・文化的価値の高さから、 Aランクの保存灯台に指定されている。... (もっと見る) |
![]() |
神子元島灯台
[人工物]
|
解説 神子元島灯台(みこもとしまとうだい)とは、 下田港南沖11kmにある神子元島(みこもとしま)に建つ灯台である。 幕末に江戸幕府と列強との間で結ばれた改税約書(江戸条約)に 基づき建設された、条約... (もっと見る) |
![]() |
石廊埼灯台
[人工物]
|
解説 石廊埼灯台は、静岡県の南伊豆町、伊豆半島の最南端、石廊崎に立つ、 白亜の塔形をした中型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。 周辺は、富士箱根伊豆国立公園に指定されていて、 壮大な太平洋... (もっと見る) |
![]() |
清水灯台
[人工物]
|
解説 清水灯台は、静岡県静岡市清水区にある三保半島の東端に立つ、 白亜の小型灯台で、水平断面が八角形をしている。 日本で最初の鉄筋コンクリート造灯台で、歴史的文化財的価値が高いので、 Aランクの保存灯... (もっと見る) |
![]() |
大田子浜海岸
[海]
|
解説 賀茂郡西伊豆町の大田子海岸(おおたごかいがん)は 美しいリアス式海岸であり、西伊豆屈指の夕日スポットです。 田子島(たごじま)やメガネッチョなどの奇岩をシルエットにして、 駿河湾に沈んでゆく夕日... (もっと見る) |
![]() |
登呂公園
[公園]
|
解説 登呂公園は日本で最も有名な弥生時代の旧跡を見学できるスポットです。 登呂公園の敷地内には、登呂博物館があり、 弥生時代の生活についてじっくりと勉強することもできます 園内は登呂遺跡の発掘跡で、住... (もっと見る) |
![]() |
舘山寺総合公園
[公園]
|
解説 舘山寺総合公園は浜松唯一の動植物公園として、 市民のみならず、県外の方々にも利用されている公園です。 起伏ある地形や植生を極力残した形で施設整備を行いました。 豊かな自然環境の中で多種多様な動物... (もっと見る) |
![]() |
城北公園
[公園]
|
解説 静岡市の北東部にある緑に包まれた公園。 園内には、市立図書館、自由広場、アスレチック、 日本庭園、健康遊歩道、花時計などがある。 5月には白い花を咲かせる「なんじゃもんじゃの木」、 正式名 ヒ... (もっと見る) |
![]() |
姫の沢公園
[公園]
|
解説 山の斜面を利用した自然の豊かな公園で、 桜の園、ツツジ園、アジサイ園、 シャクナゲの温室や野鳥の森などがあり、 これらの間を約3kmのアスレチックハイキングコースがのびている。... (もっと見る) |
![]() |
舟山神社
[神社・寺院]
|
解説 ... (もっと見る) |
![]() |
右内神社
[神社・寺院]
|
解説 ... (もっと見る) |
![]() |
百合若神社
[神社・寺院]
|
解説 ... (もっと見る) |
![]() |
有玉神社
[神社・寺院]
|
解説 ご祭神は二十三柱にのぼり、国家安泰、子孫繁栄から家内安全、学業成就まで幅広い願い事にご信徳があるとされています。交通事情により昔通りの形式ではなくなったものの、四百年の伝統を持つ流鏑馬神事でも知られて... (もっと見る) |
![]() |
秩父宮記念公園
[公園]
|
解説 秩父宮記念公園(ちちぶのみや きねんこうえん)は、 秩父宮雍仁親王・勢津子妃が過ごした元別邸を整備、公開した公園。 静岡県御殿場市の箱根外輪山の麓にあり、 勢津子の遺言により御殿場市に寄贈された... (もっと見る) |
![]() |
楽寿園
[公園]
|
解説 楽寿園(らくじゅえん)は、静岡県三島市が運営する有料の公園です。 面積約72768平方メートル。 現在の楽寿園のある場所は古くは小浜山と呼ばれ、愛染院(廃寺)、 浅間神社、広瀬神社の社寺域でした... (もっと見る) |
![]() |
沼津御用邸記念公園
[公園]
|
解説 沼津御用邸記念公園(ぬまづごようていきねんこうえん)は、 静岡県沼津市下香貫島郷にある公園です。 1893年7月、大正天皇(当時は皇太子)の静養のためにと御用邸を、 静岡県駿東郡静浦村の島郷御料... (もっと見る) |
![]() |
棚機神社
[神社・寺院]
|
解説 ... (もっと見る) |