![]() |
るり渓
[人工物]
|
解説 ... (もっと見る) |
![]() |
天寧寺(京都)
[神社・寺院]
|
解説 境内にある「額縁門」が有名、また縁結びのご利益があります。... (もっと見る) |
![]() |
修学院離宮
[公園]
|
解説 17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、借景の手法を採り入れた庭園として、我が国を代表するものです。谷川を堰き止めた人工池を中心とし広大な庭園とその関連建物からなります。 敷地は上・中・下... (もっと見る) |
![]() |
千畳敷
[海]
|
解説 和歌山県西牟婁郡白浜町にある海岸。「畳を千枚敷けるほどの広さ」というのが名前の由来。三段壁や円月島と並び、国の名勝に指定された白浜の観光スポットの一つ。 砂岩で構成されたスロープ状の岩盤が複雑な形... (もっと見る) |
![]() |
橋坑岩
[海]
|
解説 和歌山県和歌山県東牟婁郡串本町くじの川の海岸から紀伊大島に向けて、大小約40の岩が一列に並んで立っている。全長およそ850メートルに渡って並んでいる姿が、橋の杭に見えることから橋杭岩と呼ばれている。大... (もっと見る) |
![]() |
洲本城
[城・城跡]
|
解説 兵庫県の淡路島洲本市の山の上にある城跡。 大永6年に築城され、1642年まで政庁として機能していた。 1999年に国の史跡に指定されている。... (もっと見る) |
![]() |
谷瀬の吊り橋
[人工物]
|
解説 奈良県吉野郡十津川村にある、周辺の住民の生活道路用のつり橋。 川面からの高さ54m、橋の長さは297mで、1994年までは日本一長いつり橋だった。... (もっと見る) |
![]() |
有馬温泉
[人工物]
|
解説 兵庫県神戸市北区有馬町、標高約350~500mに位置する山奥の温泉街。 道後、白浜と並び「日本三古湯」の一つとして関西を代表する名泉の一つ。 秀吉に愛された温泉とされ、江戸時代には温泉番付で常... (もっと見る) |
![]() |
道の駅 うずしお
[人工物]
|
解説 大鳴門橋の淡路島側のふもとに作られた道の駅。 鳴門の渦潮と大鳴門橋を間近で眺める事ができる展望施設がある。... (もっと見る) |
![]() |
賤ヶ岳
[山]
|
解説 賤ヶ岳(しずがたけ)は滋賀県長浜市にある標高421mの山。 琵琶湖と余呉湖を分けている。 山域の周辺は琵琶湖国定公園に指定されている。 「新雪、賤ヶ岳の大観」が琵琶湖八景のひとつに数えられている... (もっと見る) |
![]() |
満月寺浮御堂
[神社・寺院]
|
解説 満月寺浮御堂は、滋賀県大津市堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、 湖上に突き出た仏堂です。 近江八景「堅田の落雁」で名高いとされています。 また、堅田の浮御堂の通称でも知られている... (もっと見る) |
![]() |
宇治神社
[神社・寺院]
|
解説 宇治神社は、京都府宇治市宇治山田にある神社です。 式内社で、旧社格は府社。 隣接する宇治上神社とは対をなしています。 祭神は、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)です。... (もっと見る) |
![]() |
興聖寺 (宇治市)
[神社・寺院]
|
解説 興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院です。 日本曹洞宗最初の寺院で僧堂があります。 山号は仏徳山(ぶっとくさん)。 本尊は釈迦三尊。 創建は天福元年(1233年)... (もっと見る) |
![]() |
三室戸寺
[神社・寺院]
|
解説 三室戸寺(みむろとじ)は、京都府宇治市にある寺院です。 山号は明星山。 本尊は千手観音。 西国三十三所第10番札所で、本山修験宗の別格本山です。 寺伝によれば、宝亀元年に光仁天皇の勅願により、... (もっと見る) |
![]() |
唐崎神社
[神社・寺院]
|
解説 唐崎神社は、滋賀県大津市にある神社です。 日吉大社の摂社の一つであり、琵琶湖西岸に位置していて、 境内は滋賀県指定史跡になっています。主祭神は女別当命です。 日吉大社の社伝によると、舒明天皇6年... (もっと見る) |
![]() |
荒神山
[山]
|
解説 荒神山(こうじんやま)は、日本の滋賀県彦根市の中西部に所在する山。 琵琶湖を西に望む、近江盆地の一角、湖東地方の一角に形成された 標高284メートルの独立峰である。 古くは平流山(へいるやま)と... (もっと見る) |
![]() |
宇治市源氏物語ミュージアム
[人工物]
|
解説 宇治市源氏物語ミュージアムは、京都府宇治市にある公立博物館。 『源氏物語』の幻の写本とよばれる「大沢本」など 「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行っています。... (もっと見る) |
![]() |
多景島
[島]
|
解説 多景島(たけしま・たけいしま)は、琵琶湖の島。 竹島または武島ともいわれている。 琵琶湖国定公園第1種特別地域で、所属住所は滋賀県彦根市八坂町である。 元は島内に竹が多く自生していることから「竹... (もっと見る) |
![]() |
佐和山城
[城・城跡]
|
解説 佐和山城(さわやま じょう)は、日本の城。 現・佐和山城址。 坂田郡および直近の犬上郡のみならず、織豊政権下において、 機内と東国を結ぶ要衝として、軍事的にも政治的にも、重要な拠点であり、 1... (もっと見る) |
![]() |
高宮宿
[人工物]
|
解説 高宮宿(たかみやしゅく、たかみやじゅく)は近江国犬上郡にあった中山道の 64番目の宿場で、現在は滋賀県彦根市高宮町です。 天保14年の『中山道宿村大概帳』によれば、高宮宿の宿内家数は835軒、 ... (もっと見る) |